釉掛け

今日は皿を全部終わらせたかったが、細かいのだけ済んで、やや大き目のが残った。

化粧泥を吹き付けてあるのは、少し濃いめにしないと吸収されてかなりの薄掛けになることが判った。黒泥は泥でも化粧土ではなく粘土なのでかなり薄掛けでもOKのよう。同じようにかけても仕上がりが違うのはどうしてなのか…スプレーガンから出る釉薬の量が一定でないからとか色々考えてみたが、どうやら化粧泥が一番影響しているみたい。何年かかって判ったのか…


※スプレーガンでの施釉で酸化焼成の場合のことです。浸し掛けの場合は白泥を流し掛けにした部分等、化粧泥を施した部分は無い部分より濃くかかるようで、貫入が入らないように施釉したいのに何故か泥のかかっている部分だけ貫入が入る…何故だ?と長期間悩みましたが、そういうことのようです。

還元焼成だと釉薬の溶け方が違うようで、少し違ってくるみたいです。陶器市でずっと見ている人に声をかけると「底に釉薬をかけて、どうやって焼いたのか…」趣味で作っているそうで不思議に思ったよう。このコーナーを見ている人が参考にされるといけないので16日に追記しました。