朝のうち曇り 10時頃から雨
7時半頃に自宅の窓ガラスに雨が叩きつける音がして、「あれ予報より早い振り出しだな」と持って行くつもりだった雨がっぱを着て出かける。益子の町に入ったら降ってなくて「よかった!」テントを開ける時に降ってないのは助かる。テント着8時10分でも、人通りは少ないし開いていないテントの方が多い。
10時頃から振り出し、ザーッと降っては小雨に変わりを繰り返し、時には突風もあり、16時頃から向いの広場のテントが仕舞い始め、私たちの城内広場も16時半頃には全て閉じた。人通りも殆どなし。
こんな一日でも「雨の日の方が空いていると思って」と明るく話すお客さん。雨の予報は出ていて承知で来ているからか、本降りになっても帰路には付かず、ゆっくりと見て回る姿に心を打たれる。
**
朝のうち曇り のち 晴れ 日中は暑かった
自宅の玄関先の鉢植えに水やりをしたり、資源ごみを出したり‥‥予定外の時間があり、テント到着は8時5分で少し遅刻。少し手前で広場の田中さんと出会い並んで出勤(?)していると、城内広場前で城内坂を上ってきたお客さんと「おはようございます」。お互いにビックリした顔。
テントを開けて暫くすると、先程のご夫婦が見え、平日は初めてで、あまりの違いに驚いたそう。朝は8時でも開いてないテントが多いから違いがハッキリ。「今度は初日に来てみようかな」と話していた。和紙柄アレンジのマグカップの取っ手が取れたのを接着剤で付けてテープを貼って使っているので買い替えようかな‥‥今回の窯で全滅したピンホールが沢山の赤札のを買ってもらえると嬉しいと話したら、その中から選んでくれた。取っ手は自然に取れたのではないそうでホッと胸をなでおろした。
**
小さな「結びの箸置き」を選んでくれるのは嬉しいけれど、角のお箸ならまあOK、丸のお箸は転げ落ちやすい小ささ。焼いてないだけで一回り大きいのを作ってあるので、次回にした方がいいと話して「じゃ秋ね」と言う方もいれば、「これがいいの」と言う方も。価値観は本当に様々と実感。
小さな結びの箸置きは「ストラップ」にして展示してみたが、じっと動かず。値付け時に廉過ぎるかと思ったけど、陶器市だもの‥‥動かなかったら上げようと。
**
昨日は平日でも日中の人出が多かったと感じたけど、今日はそうでもなかった。
**
夜、還元焼成の窯出し。
失敗したのは分かっていたので、扉を開けるのに気が重かった。
予想以上に還元はかかっていたが、高台の色を見ればわかる通り、足りない。施釉が薄い部分の目立ちも多く、残念でした。
赤札で出せそうなものを少し選んでテントに運ぶ。
※ 4月12日~30日まで中抜けのまま、陶器市やってますということで5月1日の分だけ更新。
6日までの期間中 8時頃~17時頃まで いつもの城内広場の左奥